ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年07月11日

2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】

前々から一度やってみたかったバックパックキャンプ



我が家だけでは心細いのでみーパパさん一家・きなおさんに同行していただいて
初めての小梨平ですアップアップ


【到着・施設紹介編】はこちら
2014/07/09
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【到着・施設紹介編】













到着・テント設営後 AM8:30 ハイキングへ出発しました~ニコニコ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】











にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
 ↑↑↑↑楽しいキャンプブログがたくさんあります黄色い星



雨が降りそうだったので先日買い揃えたレインウェアを着用雨

肌寒いのもあってちょうど良かったですニコッ


我が家のレインウェアはこちら↓










みぃ君はまだ夢の中ですZZZ…
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










出発し約10分 最初の難関が・・・ こーちゃんが駄々こねだしました汗


こーちゃん 『もう歩けないタラ~ しんどい おんぶして~ぴよこ2


じじ嫁 『もうちょっと頑張ろうアップ 明神館でソフトクリームが待ってるよチョキ



こーちゃん 『ソフトビックリ  やったーアップ


超簡単に難関突破しましたwww
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】









林の中っぽい道をひたすら進みますダッシュ 
お天気が悪くて残念でしたが歩くのには心地よい気温でしたニコニコ


ところどころ景色が開ける場所で撮影カメラ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










ガサゴソ音のするほうを見てみると猿の群れでしたビックリ

子供たちは大喜びですニコニコ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】

2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】











小梨平から約50分で明神館へ到着キラキラ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










売店で色々物色中アップ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】











ここで20分ほど休憩コーヒーカップ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










きなおさんが手のひらサイズの上高地の散策マップ買ってたので私も触発されて購入(100円)キラキラ
どこどこまで何分みたいなコースタイムが書いてありました黄色い星

涸沢
まで横尾から3時間とか書いてありました青い星 いつかは家族で行ってみたいニコッ 夢が膨らみますアップ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










次の徳沢に進むかどうかみんなで相談ニコニコ

ここでも難関が・・・

じじ嫁  『こーちゃんまだ歩けるでしょ?』


こーちゃん 『もう歩けない・・・タラ~ 早くかえろ~ぴよこ2


じじ嫁  『あ~あタラ~ 次のところに超うまいおでんが売ってるのにダウン



こーちゃん 『おでんアップアップ  早く行こうダッシュ



見たいな感じで今回もあっさり難関突破ww トイレを済ませて出発ダッシュ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】

 









雨も降りそうになく暑くなってきたのでレインウェアは脱ぎました汗
一部アップダウンな箇所がありましたアップダウン
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】











道が水の流れで分断されている箇所もありました青い星
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】











川沿いの道は少し狭くなってましたが景色が開けて気持ちよかったです山
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










テントが見えてきました~ドームテント 徳沢に到着キラキラ 明神館からここまでは約50分でしたニコニコ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










建物の方へ行くと私たちよりかなり前をハイペースで歩いていたみーパパさんとみぃ君がいましたニコッ
10kgのみぃ君を抱っこして山道は大変そうです汗とてもお疲れの様子でした ご苦労様ですm(_ _)m
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】













徳沢で動画撮って見ました 様子はこんな感じですニコッ
※音が出ます ご注意ください












徳澤園併設のみちくさ食堂で休憩です黄色い星  
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】











店内はとてもいい感じの雰囲気ですキラキラ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】 2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】











嫁ときなおさんはここでカンパ~イビール コロナっていうビールらしいですニコッ 
私はお酒飲まないのでわかりませんがきなおさんがここで飲めるとは思わなかった~っておっしゃってましたニコニコ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】












こーちゃんと私は約束の大好物のおでんですニコニコ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】











LEEは月見そば このそばかなりうまかったみたいですアップ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










食後のアイスコーヒーが超うまかったです~ニコニコ 
塩飴ずっと舐めながら歩いてて水分とってなかったので汗
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










それとみんなでキャラメルポップコーンつまみました黄色い星
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】











ここで次に進むかどうか相談 ・・・ですが体力的にも時間的にもこれ以上は無理ということになり
小梨平へ戻ることになりましたタラ~

全員で記念写真カメラ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】












出発しようとしたときパトカーが入ってきました黄色い星 みーパパさんが『上高地殺人事件・・・』っと何回も言ってましたwww
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










次の目的地は行きで見なかった明神池 こーちゃんと嫁はなぜかだんだんパワフルになってきてましたww
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










みーパパさんがみぃ君抱っこして速いペースで歩いているの見てすごいタフだなぁと思いましたビックリ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










行きにあった集団でしょうか? お猿の群れが登山道を歩いてきますニコッ
ちゃんと人とすれ違うときは一列になって歩いてましたニコニコ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】

2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】












お猿の赤ちゃんは超かわいかったです~ でも絶対えさはあげないでくださいねニコッ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】











この時の様子も動画撮って見ましたニコニコ
※音が出ます ご注意ください









その後明神橋へ到着ニコッ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】

2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










岩魚を食べに有名な嘉門次小屋
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










早速飲み物で一服 乾杯ですビール
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】 2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】

2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】 2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】











席からはマスが泳いでいる透明度の高い小川?池?が見えますキラキラ
涼しくて気持ちよかったです青い星
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










しばらく待っているとお目当ての岩魚が出てきましたアップ(1匹1000円)
頭から尻尾まで全て食べられますニコニコ 子供たちは丸かぶりしてましたサカナ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










腹ごしらえもすんで明神池へ行ってみます黄色い星
参拝料がかかりますニコッ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】

2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










早速中へ この頃には天気も回復してきました晴れ

2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】

2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】












そして行きにはとおらなかった梓川右岸道をとおり河童橋方面へ帰りますダッシュ
左岸とはちがいこんな感じの木でできた道が所々あります黄色い星
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】

2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】

2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










名前はわかりませんが綺麗な花が咲いてました黄色い星(LEE撮影)
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










みーママさんとLEEが自分撮り+疲れ気味の背後霊ww(じじ1202ww)カメラ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】












その後も木の板の道がずっと続きます青い星
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】











そして開けた場所に出るとすばらしい光景が広がりますキラキラ
立ち枯れの木々と青空と穂高連峰山

今回一番感動した場所 岳沢湿原ですキラキラ

2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】

2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】












こちらも少しだけ動画撮って見ました
※音が出ます ご注意ください













10分ほど休憩を兼ねて景色を堪能した後ラストスパートですダッシュ
この辺りまで来るとかなりの人数の方とすれ違うようになりましたニコッ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】











景色の良いスポットでパチリカメラ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】







ここでも猿の群れと出会いましたニコニコ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】











そして小梨平を出発して約6時間後のPM2:30河童橋に到着アップ
山がとても綺麗に見えました山

はじめは駄々をこねていたこーちゃんも達成感なのか
『ハイキング楽しかった~』 って言ってましたニコニコ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










河童橋付近はすごい数の観光客の方がおられましたニコッ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










橋を渡ってキャンプ場へ戻ります さすがに疲れがどっときましたね~汗
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










到着後アトラスの中で座り込みました 心地よい疲労感が最高でしたキラキラ
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】










朝はガスっていたのですが所々山が顔を出していて綺麗でした山
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】











テントから見える穂高連峰にはまだ雲がかかっていてもう少しで綺麗に見えそう山

こーちゃんと二人でフーフーしてみましたが無理でしたwww
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】












今回のハイキングのルートです↓↓↓
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】


距離約12.5km 約6時間(休憩込み)でしたアップアップ



はじめはこーちゃんがダダをこねていたのでどうなることかと思いましたが
後半予想以上に子供達がハイペースで歩けたので良かったですニコッ







ここでまたまた長くなってしまったので・・・・










【夕食~撤収編】に続きます~ニコニコ














2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】






にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
 ↑↑↑↑楽しいキャンプブログがたくさんあります黄色い星













同じカテゴリー(◆◆◆キャンプ場◆◆◆)の記事画像
2017.0930-10.01たけくらべ広場
2017.05.05〜06無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場
2017.03.30~31能登島家族旅行村Weランド
2017.02.25-26富士ケ嶺おいしいキャンプ場
2017.01.07-08十二坊温泉ゆららオートキャンプ場
2016.08.14~16飛騨たかね野麦オートビレッジ
同じカテゴリー(◆◆◆キャンプ場◆◆◆)の記事
 2017.0930-10.01たけくらべ広場 (2017-10-03 10:27)
 2017.05.05〜06無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2017-06-09 11:07)
 2017.03.30~31能登島家族旅行村Weランド (2017-04-18 17:55)
 2017.02.25-26富士ケ嶺おいしいキャンプ場 (2017-03-09 12:28)
 2017.01.07-08十二坊温泉ゆららオートキャンプ場 (2017-01-27 12:01)
 2016.08.14~16飛騨たかね野麦オートビレッジ (2016-09-01 13:47)

この記事へのコメント
こんにちはー♪

食べ物に釣られる、こーちゃん・・・・・・・ (≧ω≦。)ププッ


頑張って歩けて偉かったですね!

達成感で哀愁漂う、こーちゃんの後ろ姿に感動しました。


ひとまわり大きくなったかな? (*^_^*)
Posted by RukaパパRukaパパ at 2014年07月11日 12:28
こんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ

楽しそうだな〜!

子供って凄いですよね〜

実は大人より体力有ると思いますf^_^;

我が家も、早く行きたいですね〜

山は、準備にお金がかかりますね〜_| ̄|○
Posted by snowmansnowman at 2014年07月11日 12:35
コンニチハ( ・∇・)ごんです

いいなァ 僕も行ってみたいなァ
バックパックの道具を揃えなきゃ~(  ̄ー ̄)ノ
ヨシ!決めました!
一年以内には行きますヨ!!
Posted by リカとごんリカとごん at 2014年07月11日 14:16
こんばんは~^^

来月のお盆休みに平湯キャンプ場ベースで

新穂高ロープウェイと上高地へ足を伸ばしハイキングを計画!

大正池~徳沢~上高地BTで計画してたので参考になりました!!

問題はやはりお天気と民族大移動による人混みですかね^^;
Posted by aoaruyouaoaruyou at 2014年07月11日 21:59
こんばんは!
けっこう食べて飲んでますね(笑)


去年平湯です行った時に上高地に行きたかったけど、悪天候で断念。
泳ぐ川がなかったから、パパが平湯方面は20年後にまた行く!って宣言してたんで、ここはレポで行った気にさせてもらいます(^-^)
Posted by にしちゃん at 2014年07月12日 19:11
★Rukaパパさん
こんにちは

まだ食べ物でつれるので助かりますww

後半は子供たちの方がハイペースで
ちょっと驚きました(^^)

子供の体力はすごいですね♪

またハイキング行きたいといってくれたので良かったです(^^)

一回り大きくなってくれるといいんですがww
Posted by じじ1202じじ1202 at 2014年07月13日 15:56
★snowmanさん
こんにちは

本当に子供たちの体力は無限ですね♪

後半のペースがだんだん上がってくるのが
すごいと思いました(^^)

是非いっちゃってください♪

本当にお金かかりますね~(TT)

我が家もまだまだ買わないといけないものが多くてww

でもお山の景色は生で見たいですね(^^)
Posted by じじ1202じじ1202 at 2014年07月13日 15:59
★リカとごんさん
こんにちは

是非是非ご一緒しましょう(^^)/

本当に道具お金かかりますね(TT)

でも一度やるとくせになっちゃいますよ~ww

でも山ならではの景色が最高です♪

1年以内ですか~ 楽しみですね~(^^)
Posted by じじ1202じじ1202 at 2014年07月13日 16:01
★aoaruyouさん
こんにちは

ロープウェイ楽しそうですね~♪

今回は大正池では降りなかったので
私もいってみたいです(^^)

あと平湯の温泉も足だけしか
漬かってないのでww

人ごみはすごかったですね♪

やはり早朝始発で行くしかないですかね(^^)

レポたのしみにしております♪
Posted by じじ1202じじ1202 at 2014年07月13日 16:04
★ にしちゃんさん
こんにちは

けっこう食べましたww

平湯キャンプ場は今回のBプランでしたが
雨が降らなかったのでいけませんでした(^^)

川遊びだとこの辺りでは奥飛騨温泉郷あたりですかね~♪

そこから上高地へ観光でご一緒させていただいた方が
バスで行かれてました(^^)

20年後はちょっと長いですね~ww

でも山登りは結構年配の方が多いので
是非その時はお供させてくださいね♪

楽しみにしております(^^)
Posted by じじ1202じじ1202 at 2014年07月13日 16:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2014.07.05~06 小梨平キャンプ場 初のバックパックキャンプ 【ハイキング編】
    コメント(10)