テント泊の準備~インナーシーツ色々

じじ1202

2015年09月17日 11:43

来週の雷鳥沢でのテント泊の防寒対策の為にシュラフのインナーシーツを購入しました














↑↑↑楽しいキャンプブログがたくさんあります

写真の一番左は
NANGA(ナンガ) ウォームアップライナーSZ

平均重量:350g
サイズ:78(肩幅)×205(全長)cm
収納サイズ:φ10×26cm


【すぐに使える割引クーポン・最大1万円割引&4000円以上送料無料!】NANGA(ナンガ) ウォームア...
価格:3,065円(税込、送料別)












真ん中は
イスカ ライナー SZ スーパーライト

平均重量: 320 g
サイズ: 78(肩幅)×205(全長)cm
収納サイズ: 8 × 8 × 24 cm


【ポイント10倍!2015/9/11/10:00〜9/24/9:59】ISUKA【ポイント10倍!】イスカ ISUKA ライナーSZ...
価格:3,564円(税込、送料別)













一番右は
GREENHERMIT ヒーティングシュラフインナー


使用サイズ 102×220cm
形状 マミーシュラフ型
(封筒型でも使用できます)
重量 360g














我が家のシュラフと並べてみるとこんな感じ

ちなみに我が家のシュラフはこちら↓

ナンガ(NANGA) マミー型【送料無料】ナンガ(NANGA) ナノブラックダウンバック 370STD【別注モ...
価格:14,990円(税込、送料込)


ナンガ(NANGA) ナノブラックダウンバック 370STD【別注モデル】






まずはナンガから














次はイスカ












そしてGREENHERMIT












触った感じはナンガが一番分厚く感じました そしてGREENHERMITは透き通るくらい薄いです
入ってみると・・・・どれもじわ~っと足が温かくなるような気もしますが実際寒いところで使ってみないと分かりませんww


同じ折りたたみ方で並べてみました

左からGREENHERMIT・イスカ・ナンガです
折りたたむと厚さにかなり差が出ましたね

しかし重さは360g・320g・350gでほぼ一緒です メーカーによりいろいろあって面白いですね
値段もほぼ一緒なのではやく試してみたいです










収納した大きさはこんな感じ ちなみに一番左はナンガのシュラフです

3つとも来週のテント泊でデビューです 

夜はかなり寒くなるみたいで念のためこれの他に裏起毛発熱インナーとポケッタブルダウンも持参しようと思います

実際に使用した感想をまたレポしたいと思います










防寒対策にこちらも購入してみました↓ 安くて超温かいです~

【在庫限り】GUNZE/グンゼ 【UCHI-COLLE/うちコレ】 [AD7111]紳士 羽毛入り ダウンルームシュー...
価格:740円(税込、送料別)














これはもっと温かいんでしょうね~ いつかは欲しいです

【すぐに使える割引クーポン・最大1万円割引&4000円以上送料無料!】NANGA(ナンガ) テントシュ...
価格:6,352円(税込、送料込)


ナンガ(NANGA) テントシューズ ショート

















 ↑↑↑↑楽しいキャンプブログがたくさんあります






あなたにおススメの記事
関連記事