今回の持ち物をパッキングします 入るのか心配
何とか入りました~
今回の私のザックはこちら↓
嫁のはこちら↓
Columbia(コロンビア) パッサデスRT30
長女LEEのはこちら↓
長男こーちゃんの兼サブザックはこちら↓
今回の持ち物リストはこちら↓
少し仕事を早く終わらせ積み込み完了
前日に出発して
市ノ瀬で車中泊しようということになり
今回ご一緒させて頂く
きなおさん父子と待ち合わせして
ガストで晩御飯
食後コンビニによって市ノ瀬へ向かいました
21:00前に到着
翌日に備え早々に就寝しました
登山当日
3:00過ぎに起床 キャンカーで軽く朝ごはんを食べながら談笑
子供達は元気です
準備して4:30に始発に乗るために並びます すでにすごい人の列が
バス到着~ 登山口の
別当出合まで大人500円 子供250円です
バスにはギュウギュウ詰めに乗せられますww
約15分後
別当出合に到着
とりあえずまだ元気なうちに記念撮影ww
砂防新道から
南竜道で野営場へ向かいます 早速出発~
・・・ですが、私の中の最大の難関である吊り橋(TT)
意を決してというか勢いできなおさんの娘さんの
すぅちゃんの後ろに着いて空を見ながら渡りました~
超ゆれるし高いし怖いしww
ですが子供の前でビビるのは恥ずかしいという気持ちで何とか渡りきりました~(笑)
ちょっとだけ動画撮りました
※音が出ますご注意ください
一安心して登り始めます 登り専用のコースでこんな土嚢を積み上げたところがありました
しばらく歩くと同じ職場の山登りの先輩と遭遇 一気に抜き去られましたww
登山道は整備されていて歩きやすかったです
16kgくらいのザック背負ってますがここではまだ余裕です
中飯場(なかはんば)で小休止 青空になってきました
トイレは水洗で水場もあります
別当覗(べっとうのぞき)からの景色 コースタイムも順調です
次の避難小屋の手前で雪渓あり アイゼンは不要ですが滑りやすいので注意です
念のため我が家はこれ↓を持参しましたが使いませんでした
出発から約2時間30分後
甚之助避難小屋(じんのすけ)到着 ちょっと休憩
中で休憩できるようになってます
こちらにも水洗トイレ・水場ありです
良い景色を見ながら食べるクリームパンは最高でした
南竜分岐通過後しばらく狭い登山道を抜けると
南竜山荘(なんりゅうさんそう)と
南竜ヶ馬場野営場(みなみりゅうがばんば)が遠くに見えてきました
全員テンションアップ
あともう少し
南竜山荘に到着~
ここで野営場の受付をします 1人1泊 大人300円 小人150円
売店にはお菓子やドリンク類が販売されていました
お米も30分200円で炊けます
雪渓を越えてテント場へ
5分くらい歩いて到着
早速設営開始 約10分くらいで設営完了
ちなみに我が家のテントはこちら↓
こーちゃんの担いでいたザックにお茶や雨具など荷物を最小限にして私が担ぎ
嫁もあらかじめ持ってきたサブザックに荷物を入れて山頂に向け出発
こーちゃんが担いできたザックはこちら↓
南竜山荘でトイレに寄りました こちらは水洗で綺麗です
(野営場のほうは○っとん)
受付の方にどのコースが良いが聞いて
エコーラインをチョイス
サブザックになってかなり身軽になりました
途中
弥陀ヶ原(みだがはら)でお坊さんに道を譲る
なんとクロックス型サンダルでビニール袋にアクエリアスさげて足早に登っていかれました
翌日聞いてみるとなんと我が家のすぐ近くの
永平寺のお坊さんで白山の神社が永平寺を守ってくれているので
毎年1回お供え物をもってこられているそうです
弥陀ヶ原・エコーライン分岐到着 あともう少し
お昼頃
室堂(むろどう)に到着~♪ 超ガスってます
腹ペコなので腹ごしらえ ドリンクメニューも充実
私はカレーインスタントっぽかったですが超うまかった
LEEはラーメン 嫁は生ビールww
郵便局もやってました 売店も充実してます
室堂で
山頂から降りてきた職場の先輩に会いガスってて何も見えないと聞いたのですが
とりあえず登ることに 登りはじめに
雪渓がありました
登るにつれ視界が悪くなります
約50分で頂上
御前峰2702m(ごぜんみね)に到着~ な~んにも見えませんww
記念撮影だけして即室堂へ向け出発
室堂が見えてきました
室堂につく手前で急に空が晴れてきました 室堂到着時には快晴ww
あと30分待っていればww
ジュース飲んで小休止後南竜ヶ馬場に向け出発 綺麗な眺め
2本の登山道がくっきり見えます
遠くに南竜ヶ馬場が見えてきました
別山(べっさん)にもいつか登って見たい
あともう少し
到着~ 先に下りていたLEEと合流
野営場について少しだけマッタリ後夕食の準備開始
ここの炊事場はとても綺麗で広いです 水もこのまま飲めます
(ピンぼけすみません)
夕食はカマンベールチーズの上の皮をくりぬいてフライパンで加熱
バケットを切ってとろけたチーズをたっぷりつけて簡単チーズフォンデュ
そして少し肌寒くなってきたので水餃子です
食事後子供達はずっと遊んでました 元気だなぁ
少し薄暗くなってきました 歯磨きしてそろそろ就寝
子供達からは大ブーイングでした
翌日
4時ごろ起床 周りのテントの方はご来光見に出かけられました
もう少し早く起きて星空を撮りたかったですが寝過ごしww
エコーラインの方を見るとヘッドライトの光が列を作ってます
寒かったので滅多に飲まないホットカフェオレで一人マッタリタイム
その頃きなおさんも起きてこられました
朝の野営場の様子です
動画とって見ました
※音が出ます ご注意ください
太陽がのぼったころ全員起床
朝ごはんは手抜きでも超うまかった最近お気に入りの
どん兵衛
しばらくすると
ヘリコプターが野営場のすぐそばを飛んできました
南竜山荘に荷物を降ろしてました こーちゃんは珍しい光景にずっとヘリを追っかけてました
動画とって見ました
※音が出ます ご注意ください
8:00頃に撤収完了で下山開始
本当にいいところでした お世話になりました 必ずまた来たいと思います
いつもはなかなか見られない濃い青空 そして山小屋と雪渓と木の橋 とてもいい景色です
登山道での景色 遠くの方には雲海が広がっていました 福井は曇りかな
約50分で甚之助避難小屋到着 ちょっと休憩
甚之助避難小屋を出てしばらくすると雪渓 来週にはなさそうですね
中飯場で休憩 暑い~ 今から登られる方熱中症に気をつけて~
別当出合の吊り橋が見えてきました テンションあがるような下がるようなww
最後の難関に到着 今日はとても晴れていて高さが良くわかって怖すぎwww
また空を見て渡りますww
こーちゃんと嫁が心配して待っててくれて一緒に渡りました
ゆれるゆれる
足を震わせびびりながら渡りきりやっとゴール
渡らなくてすむなら次回は渡りたくないですww
別当出合には下山者用のバスが到着してました
湧き水がおいしそう
バスに乗って市ノ瀬へ出発
市ノ瀬ビジターセンター到着後すぐちかくの
永井旅館でお風呂はいりました 一人600円
さっぱりして気持ちよかったです
その後157号線に出るとすぐにあるこちらの
田舎食どう忠治郎でご飯
大体600円~1000円くらいでした 私はカレーうどんを食べました なんかカレーばっかりww
その後福井できなおさん父子とお別れ 無事帰宅しました
↑↑↑↑楽しいキャンプブログがたくさんあります
★★★今回の山★★★
白山
ヤマレコのURL:
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-682036.html
コースタイム
◆1日目◆
山行 7時間37分
休憩 3時間11分
合計 10時間48分
スタート別当出合05:17→中飯場06:09→別当覗07:00→甚之助避難小屋08:08→南竜分岐08:56→南竜道・エコーライン分岐08:57→
南竜山荘09:17→南竜ヶ馬場野営場10:25→南竜山荘10:35→南竜道・エコーライン分岐11:43→弥陀ヶ原・エコーライン分岐11:45→
白山室堂12:02-12:45→白山13:55→白山室堂14:41→弥陀ヶ原・エコーライン分岐14:56→南竜ヶ馬場野営場泊16:05
◆2日目◆
山行
2時間58分
休憩 25分
合計 3時間23分
泊 南竜ヶ馬場野営場08:08→南竜山荘08:16→南竜道・エコーライン分岐09:17→甚之助避難小屋09:27→別当覗10:10→中飯場10:51→
11:31別当出合ゴール
コース状況/危険箇所等
特に危険箇所はありませんでしたが
南竜道と中飯場過ぎてからの下り専用コースに一部道の狭いところあり
子連れの方は注意
市ノ瀬ビジターセンター前永井旅館 日帰り温泉600円
157号線 田舎食どう忠治郎 15:30まで うどん・そば 大体600円~1000円
今回のテント場
◆南竜ヶ馬場野営場◆
石川県白山市白峰南竜ヶ馬場
7/1~9/30
500人(100サイト)
清掃料
1人1泊 大人300円
小人150円
敷板料(1枚)300円
貸毛布料1枚200円 (貸出物:要予約)
備 考 :休憩所、炊事舎有。
7~9月以外は無料。
7~9月以外は貸テント 貸毛布は使用不可。
問合せ:白山市地域振興公社(白峰)076-259-2022
0776-54-4526(現地:電話開設期間7~9月。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
約半年前から計画して道具やテントを少しずつ買い揃え実現した今回の登山
きなおさんに同行していただき安心して行けました
テント泊は荷物がかなり重くなるので次回はしっかりトレーニングもしてから望みたいと思いましたww
(下山中油断するとバランスを崩し転倒しそうな場面数回ありましたww)
子供達(特に長男)は途中泣きべそ5回ほどありましたが綺麗な空とヘリコプターが
荷物を運んでいるところとかが見れて楽しかったと言ってました
子供達がもう少し大きくなったら次はご来光を見に行きたいと思います
思い出に残る良い登山となりました
野営場に咲いていた花たち
↑↑↑↑楽しいキャンプブログがたくさんあります
あなたにおススメの記事