2014年10月01日
ハイマウントFDスツール・・・で自作
以前にアルペンで購入したハイマウントFDスツールですが
キャンプでおみそみんさんにでかいの見せて頂いてからそれもほしくなり楽天でポチりました~


↑↑↑楽しいキャンプブログがたくさんあります
キャンプでおみそみんさんにでかいの見せて頂いてからそれもほしくなり楽天でポチりました~


![]() 【期間限定 ポイント7倍 エントリーでさらにポイント10倍×2!】5,400円以上ご購入で送料無料... |

↑↑↑楽しいキャンプブログがたくさんあります

早速比較 一回りでかいですね~

ちなみに小さいほうはこちら↓
組み立ててみました

大きさの比較です
↓↓↓↓
広げるとかなり大きさが違いますね~ 次のキャンプから使ってみようと思います

そしてふとあまりのベニヤ板が目に入り
小さいほうのスツールを使って作って見ました

早速作業開始です
ベニヤ板でパーツを作るため小さくカットしていきます


細長く切った幅の違うパーツを木工用ボンドでこのように3枚張り合わせ
おもりを乗せて乾燥させます



ボンドが乾いたら小さくカットしてこんな感じの4つの部品が完成

天板部分のベニヤ板に先ほどの4つの部品を木工用ボンドで張り付け
おもりをのせて乾燥させます



ボンドが乾いたのでFDスツールにセットしてみました なかなかいい感じ

ですがスツールを広げて天板がロックされたときに
矢印の方向に力が加わってボンドだけでは強度が不足しそうなので少し補強します

パーツをつけた部分にドリルで穴を開けてダボを打ち込みボンドで固定します


ボンドが乾燥したら余分なダボを切り落としてヤスリがけします
裏も同じように仕上げます 裏は見えないのでちょっと雑にww


久しぶりにロゴをつけますww シール紙に印刷 それを天板に貼り付けてカッターで切り抜きます


いらないコピー用紙でマスキングしてダイソーで買ったチョコレート色のスプレーを吹きかけます


乾いたらマスキングを慎重にはがしていきます

蜜蝋で天板を磨いて完成です


スツールのロックされる部品はこんな感じです

スツールの足を開くとこんな感じでロックされます



組み立ててみました タンブターを置いてみるとこんな感じ
焚き火サイドテーブルにはちょうどいい大きさですね

板だけで直置きでも使えそうですね 山などではこの使い方で

この形のスツールは色んなメーカーが安く出しているのでまた追加で買いたいと思います
そして色んな形のテーブル作ってみたいと思います



↑↑↑↑楽しいキャンプブログがたくさんあります


ちなみに小さいほうはこちら↓
|
組み立ててみました


大きさの比較です
↓↓↓↓
小さいほう ■素材: 構造部分/スチール 張り材/ポリエステル ■サイズ: 使用時/約295×D175×285mm 折りたたみ時/約180×225×40mm 座面/155×290mm ■重さ: 約660g ■耐荷重: 80kg | 大きいほう サイズ 使用時/幅約390×奥行約260×高さ約410mm 折りたたみ時/幅約270×奥行約305×高さ約35mm 座面/幅約225×奥行約395mm 重量:約1,600g 原料樹脂:フレーム/スチール、座面/ポリエステル 耐荷重:80kg(JIS規格 JIS S 1203) 付属品:収納ケース |
広げるとかなり大きさが違いますね~ 次のキャンプから使ってみようと思います


そしてふとあまりのベニヤ板が目に入り
小さいほうのスツールを使って作って見ました


早速作業開始です

ベニヤ板でパーツを作るため小さくカットしていきます


細長く切った幅の違うパーツを木工用ボンドでこのように3枚張り合わせ
おもりを乗せて乾燥させます



ボンドが乾いたら小さくカットしてこんな感じの4つの部品が完成

天板部分のベニヤ板に先ほどの4つの部品を木工用ボンドで張り付け
おもりをのせて乾燥させます



ボンドが乾いたのでFDスツールにセットしてみました なかなかいい感じ

ですがスツールを広げて天板がロックされたときに
矢印の方向に力が加わってボンドだけでは強度が不足しそうなので少し補強します

パーツをつけた部分にドリルで穴を開けてダボを打ち込みボンドで固定します




ボンドが乾燥したら余分なダボを切り落としてヤスリがけします
裏も同じように仕上げます 裏は見えないのでちょっと雑にww





久しぶりにロゴをつけますww シール紙に印刷 それを天板に貼り付けてカッターで切り抜きます




いらないコピー用紙でマスキングしてダイソーで買ったチョコレート色のスプレーを吹きかけます




乾いたらマスキングを慎重にはがしていきます


蜜蝋で天板を磨いて完成です



スツールのロックされる部品はこんな感じです

スツールの足を開くとこんな感じでロックされます



組み立ててみました タンブターを置いてみるとこんな感じ

焚き火サイドテーブルにはちょうどいい大きさですね


板だけで直置きでも使えそうですね 山などではこの使い方で


この形のスツールは色んなメーカーが安く出しているのでまた追加で買いたいと思います

そして色んな形のテーブル作ってみたいと思います


|
|
|


↑↑↑↑楽しいキャンプブログがたくさんあります

Posted by じじ1202 at 12:17│Comments(6)
│◆◆◆キャンプ道具◆◆◆│《《テントまわり》》│ハイマウントFDスツール│◆◆◆自作・改造など◆◆◆│焚き火サイドテーブル
この記事へのコメント
はじめまして。
ずっとブログ拝見させてもらってました。
(読み逃げさせてもらってました)
相変わらず素敵な仕事ぶりですね。
私もブログを参考にして色々作ろうとしたことがあるのですが、
不器用なので最後がグダグダになります。
見てると簡単そうに作られるんですよね(^^)
お気に入りに入れさせてもらいました。
これからも参考にします。
ずっとブログ拝見させてもらってました。
(読み逃げさせてもらってました)
相変わらず素敵な仕事ぶりですね。
私もブログを参考にして色々作ろうとしたことがあるのですが、
不器用なので最後がグダグダになります。
見てると簡単そうに作られるんですよね(^^)
お気に入りに入れさせてもらいました。
これからも参考にします。
Posted by まっつぅ
at 2014年10月01日 13:02

★まっつぅさん
こんにちは
はじめまして(^^)
ブログ見ていただいてありがとうございますm(_ _)m
私もかなり不器用な方で
本当は色々買いたいのですが買ってくれないので
仕方なく自作しております(笑)
お気に入り登録ありがとうございます
こちらも登録させていただきます(^^)
今後もよろしくお願いしますm(_ _)m
こんにちは
はじめまして(^^)
ブログ見ていただいてありがとうございますm(_ _)m
私もかなり不器用な方で
本当は色々買いたいのですが買ってくれないので
仕方なく自作しております(笑)
お気に入り登録ありがとうございます
こちらも登録させていただきます(^^)
今後もよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted by じじ1202
at 2014年10月02日 12:34

こんばんは~
仕上げのダボの打ち込みがやったことなくて
ついついビスを打ってしまうんですよね~
その辺が仕上がりに差が出る事はわかってるんですけど・・・
細かいパーツを簡単に切ってるように見えるんですが、
難しいですよね~
いつも参考にさせてもらっています!
仕上げのダボの打ち込みがやったことなくて
ついついビスを打ってしまうんですよね~
その辺が仕上がりに差が出る事はわかってるんですけど・・・
細かいパーツを簡単に切ってるように見えるんですが、
難しいですよね~
いつも参考にさせてもらっています!
Posted by えいたまんパパ
at 2014年10月02日 20:11

ナイスアイデア!
流行りそうですね(^^)
流行りそうですね(^^)
Posted by akimichi
at 2014年10月02日 20:20

★えいたまんパパさん
こんにちは
ダボ・・・実は本当は隠し釘使おうと思ってたのですが
たまたま切らせていてこの方法になりましたww
隠し釘なら仕上がりはかなり綺麗になりそうですね~(^^)
ベニヤ切ったり細かなパーツ切るのは確かに面倒ですねww
いつもため息つきながら作ってます(笑)
こんにちは
ダボ・・・実は本当は隠し釘使おうと思ってたのですが
たまたま切らせていてこの方法になりましたww
隠し釘なら仕上がりはかなり綺麗になりそうですね~(^^)
ベニヤ切ったり細かなパーツ切るのは確かに面倒ですねww
いつもため息つきながら作ってます(笑)
Posted by じじ1202
at 2014年10月05日 09:38

★akimichiさん
こんにちは
はやりますかね~ww
これ板だけだと軽いのでザックに入れば
山に持っていけそうですね♪
その場合もう少しだけ脚を長くしてみたいですか
アイデアが浮かばないですww
こんにちは
はやりますかね~ww
これ板だけだと軽いのでザックに入れば
山に持っていけそうですね♪
その場合もう少しだけ脚を長くしてみたいですか
アイデアが浮かばないですww
Posted by じじ1202
at 2014年10月05日 09:40
