ミニロールトップテーブル
早速作業開始です
今回の簡単な設計図です
前回
Parkway Picnic Tableもどきを作った時にあまった合板を天板に使うのでカットし
100番の紙やすりで面取りしておきます
天板同士をゴムでつなぎたいので側面に4mmの穴をあけます
天板と脚部分をジョイントする穴をドリルであけます
オイルフィニッシュで着色していき、しばらくしたらぼろタオルで拭きあげます
今回使用したのはこちら↓
ワシン ウッドオイル 270ml
ゴムを天板の穴に通していき、天板の間に木のビーズをかませます
ゴムと木のビーズは
こちらで購入しました
次に脚部分です 赤松の乾燥材が4mで198円で売ってました 激安です 今回はこれを使います
脚部の天板を乗せる部分の加工をしていきます
側面で天板と脚部を固定するところにタボをうつのでドリルで穴を開けます
ここに12mmの円柱状の木を打ち込み、木工用ボンドで固定します
次は脚を作っていきます ちょうどいいワッシャーがあったので型を取って付け根を丸く削っていきます
角をノコギリで落としてサンダーで磨いていきます
天板をのせる板と脚をボルトで固定する為の穴をあけます
ボルトで固定後、脚のストッパーを作ります
角度を板に記入、ノコギリで切り取っていきます
このパーツを紙やすりで面取り後、脚部にビスで固定していきます
横揺れ防止の為、天板と脚部を固定する為のダボをとりつけます
天板にもドリルで穴をあけ、余分な部分をノコギリでおとします
仮組みをしてみるとまだまだ横揺れがするので脚部に急遽渡しをつくります
脚のところに天板部より細いダボを打って、渡しに穴を開け脚と脚を固定します
渡しには天板と同じものを使い、ゴムで天板とつなげるようにします
だいぶ安定感がでました
着色できていないところをオイルフィニッシュで仕上げていきます
いつものロゴをはりつけます
ロゴの作り方はこちら
で完成で~す
天板と渡しもゴムでつないであります
天板の間の木のビーズの厚みがちょうどいい間隔です(約5mm)
折りたたむとこんな感じです
合板なのですこしケバがでてきますので、次回はもう少しいい材料で作りたいと思います
アイデアを頂いた
省吾さん ありがとうございました
つぶやきからのつながり企画 よろしかったら
コチラも どうぞ
↑↑↑↑やる気さらにUPのためクリックお願いします
あなたにおススメの記事
関連記事