囲炉裏テーブル 自作しました

じじ1202

2011年09月28日 20:33

やけくそ『ポチポチ祭り』で
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル


を買ったのですが

我に返った我が夫婦には囲炉裏テーブルを買う気が起きないのですが
やっぱり無いと危ないので  『ラピスパパ』 さんを参考にさせていただいて作ってみました







      
↑やる気さらにUPのためクリックお願いします↑
いつものとおり会社の同僚の『何でも屋さん』に相談
まず 『ラピスパパ』 さんの記事を見せ、どんな物を作りたいのかを説明

私はコンパネが一枚あまってたので

↑このように私はコンパネ1枚をコの字にカットしたものを2枚合わせ
蝶番をつけて脚をつけて折りたたみにしようと思い相談したのですが


何でも屋さん 『いまぁ~(福井弁) ワイプラとかいくと安くてきれいな板売ってるでぇ
           それで作ったほうが綺麗やよ うら(福井弁で俺)もぉ こないだそれでテーブルつくったよ』


で何でも屋さんはメモに↓このように作ったらと簡単な絵を描いてくれました


というので早速ホームセンターに調査です↓



たしかに安くて表面も私が使おうとしていた板よりすべすべして綺麗です
一度戻り、早速簡単な設計図を持って再度ホームセンターでカットしてもらいます
実際のサイズは少し違ったので
↓このようになりました



材料を持ち帰り、早速作業開始です
今回は、作りたそうな 『何でも屋さん』 をよそに、自分で作業です





まずワンポイントで前回『表札』を作った要領でロゴを塗ります




次に板と板の側面をボンドで仮止めします



ベニヤをあててねじで2本の板を固定していきます




天板部の四隅もベニヤ板を当ててねじで固定します



ひっくり返すとこのようになっています



折りたたみ式にしたいので半分にぶった切ります



四隅に折りたたみの脚をつけます




折りたたみ部分の蝶番をつける部品を作ります(あて板に蝶番をつけるだけです)




この部品を先ほどカットした部分にねじ止めします(ねじ整列してないです 性格でますね)



ニスを塗ります



で、完成です





↓こんな感じで折りたためます




アイデアをいただきました 『ラピスパパ』 さんに感謝ですありがとうございました


次の日会社に行き、『何でも屋さん』にみせると

何でも屋さん 『うぁ~綺麗にしあがったのぉ~ この板使ってよかったのぉ~』

私 『次は嫁さんにお座敷で使えるテーブル作ってといわれてるんです』

何でも屋さん 『じゃあまた持っておいで  うら(福井弁で俺)つくっちゃるで』

私 『あっ はい~・・・』(次も自分で作ります)


で、この囲炉裏テーブルは満足して、UPの準備中に皆さんの記事を見ているとすごい物を発見
私のお気に入りにも入れさせていただいている 『Saita』 さんのこの記事です


すばらしい完成度です お金を出して買いたくなります



嫁 『これすっご~い  こんなん作って』

私 『すごい完成度 もやはプロやわ すばらしい』



で私が作ろうとしていたお座敷用のテーブルの作成はストップ  
いま 『Saita』 さんのこの記事をなめまわすようにみて設計を思案中です


もしうまくできましたらUPしますが、心が折れてできなければしな~っ(福井弁で知らないうちに)とお座敷に
フツーの板に脚がついたテーブルが写ってます







      
↑やる気さらにUPのためクリックお願いします↑


あなたにおススメの記事
関連記事