早速作業開始です
ホームセンターの安い赤松を購入 天板のサイズにカットしていきます
カットした材料をヤスリがけ 表面を軽く滑らかにします
天板の形に並べて木工用ボンドで接着 重しをのせて乾燥させます
その間に違う作業を同時進行
脚部分をステンレス巻きパイプで作ります グラインダーで脚の長さにカット
グラインダーで切ると切り口がけばけばになるので綺麗に磨きます
パイプカッターを使うとケバケバにならずに綺麗に切れますよ
脚と天板を接続するのに使う部品 4cm角の鉄板にボルトが溶接してあります
それと天板の折りたたみ部分に使う蝶番
そして脚部分のステンレス巻きパイプを赤に塗装していきます
さらにそれが乾く間にまたまた別の作業 持ち手の作成です
赤松のあまりを縦3cm幅にカットします
そこに15mmの穴をドリルで開けます
あまっていた15mmの丸棒を差込みボンドで固定 丸棒が動かないようにダボを打って固定
余分なダボをカットしてヤスリがけして仕上げます
天板のボンドが乾いたら蝶番を取り付ける板を天板にボンドで仮留め
蝶番の中央の丸い部分の幅の分を天板からずらして板を貼り付けします
蝶番を取り付ける部分にマーキング そこを蝶番の厚さ分だけトリマーで削ります
塗料が乾いたので脚部分を組み立てます
打ち込みナットにボルトをセットしてガチネジをつけて固定します
打ち込みナットを塗装したステンレス巻きパイプにこんな感じで打ち込んでいきます
脚のゴムをかなづちで打ち込んでいきます
ゴムのけばけばが出るのでカッターで手を切らないように注意してカットして綺麗に仕上げます
次に天板を折りたたんだ時のストッパー部分
ダイソーでこんなの見つけたのでこれで作ってみることにしました
リングの部分を取り外すためにオス側のボタン部分をドライバーでほじほじして分解しますww
オス側はもう使えないので手芸屋さんで見つけたボタンセットで後ほど修復します
天板を閉じたときにこの革のベルトでパチンと留めるための加工をしていきます
※うまく説明できないので完成品でご確認くださいwwww
天板との間にベルトを挟みたいのでベルト分の厚さをまたまたトリマーで削ります
この板に持ち手を付けるための加工をします
持ち手のサイズにマーキング それをのこぎりで縦に薄く切っていきくりぬきます
それをやすりで綺麗に仕上げ片方の板にボンドで仮留めします
さらにこの板に天板を留める為のベルトをねじで固定します
持ち手部分が完成したのでこれを天板にボンドで仮留めしていきます
反対側もボンドで仮留めですが脚部分を天板に収納するのに使う
これもダイソーで見つけたマジックテープを挟んで板を天板に仮留めします
ベルトの部分は動かないようにビス留めします
脚部分の上部も板をあててきっちり収納されるようにします
天板の板が少し歪んでるのでそれの矯正もかねて板をあてます
天板部分への最後の加工 トリマーで脚を取り付ける板付きナットの厚さ分を削っていきます
削る部分にしるしを入れてボルトが当たる部分はドリルで穴をあけます
トリマーで削ろうと思ったら動かない・・・ カーボンブラシ変えてもだめだったので近所のホームセンターで新しいの購入
新しいトリマーで削っていきますが・・・トリマー苦手です ガタガタww
脚部分収納側と同じく天板が真っ直ぐじゃないので矯正 裏から縦板あてて天板をビスで固定
ビスを見せたくないのでダボで隠します
ボンドが乾いたら出っ張った部分をカット ヤスリ掛けして綺麗に仕上げます
両端はあえてダボが見えるように天板の表側からしてみました
全体が仕上がったので蝶番を一旦外して全体的に100番→240番→400番でヤスリ掛け後
色つきのニスを塗っていきます
全体を一回塗って400番でヤスリ掛け後ロゴを入れます
シール用紙に印刷 それをカッターでくりぬいてダイソーのスプレーで塗装します
塗料が乾いたらマスキングをはがしていきます
そしてまたニスを塗ってヤスリがけ400番→ニス塗り
次にヤスリ掛け800番→ニス塗り2回→ヤスリ掛け1000番みたいな感じでニス塗り完了
裏面は通常使用では見えないので2度塗り程度で終了ww
蝶番と脚を取り付ける部分の板付きボルトをビス留めしたら完成で~す
取っ手のところにあるボタンをはずして展開
脚はマジックテープのベルトで止めて収納してます
それをねじ込んだらテーブルになります
取っ手部分はちょっと邪魔かなぁ・・・
高さは約32.5cm 地べたに座ってもローチェアでも使える高さだとこんな感じですかね
失敗した箇所は3箇所
テーブルを折りたたんだ時に蝶番が外に出てしまい真っ直ぐ立たないことww
開き止めのベルトのボタンがちょっとかたいこと
そして3つめはこのニスの色
私はこの色好きなんですが製作途中のこの写真を
嫁に見せると↓↓↓
嫁 『またニス塗った~
何で木のそのままの感じにせんの??どうしてもニス塗らなあかんの?』
私 『・・・・・・・』
嫁は↓↓こんな感じのままの色が良かったそうです そういえば前もそんなこと言ってた様な・・・www
でも大体最初の妄想どおり出来たと思うので使い倒してから
また新しいのが作りたくなったら今度はニス塗らないで作りたいと思います~
今週末の
運動会で早速使ってみたいと思います
↑↑↑↑楽しいキャンプブログがたくさんあります
あなたにおススメの記事